
どうも新米パパです。さて保育園の申請締め切りが迫ってまいりましたが、
我が家はようやく就労証明書を入手しいよいよ手続きを行うところです。
(お恥ずかしながら、郵送・オンライン申請は間に合わず、役所での手続きになりそうです。役所の皆様すみません💦)
就労証明書はこの時期込み合うようで、通常時であれば中5営業日で発行のところ、この時期は10営業日必要とのことでギリギリになっている人も多いのでは?
郵送でもらうより直接会社に取りに行くと伝えることで数日巻くことが出来る場合もあるので問い合わせてみても良いかもです!
さて、今日は保育園関連で少しぼやきたいことが出来たのでそのことについて書きたいと思います。

復職するより、育休継続の方が貰えるお金多いの厳しくない?

いや、本当におかしいと思うのですが、計算したところ妻が復職した方が経済的に損をしてしまうことになりそうで、納得がいかんとです。
筆者が住んでいる自治体が保育園に入りづらいエリアで、その場合は0歳児から入園申請した方が保育園に入園しやすいわけです。
娘は9月生まれで、その場合は一般的な4月入園で進めると、生後7か月程度での入園になるわけです。
入園するためには4月から妻も復職しないといけないわけで育休も切り上げるしかなく、保育園のお迎え時間もあるので時短勤務になるわけですが、
計算したところ、時短勤務で復職するより、育休で働かない方が月2万円も多くもらえることに、、、
なんだよそれ!!子どもと離れるのさみしいし、大変な思いして復帰したのに休んでた方が2万多いって!!
働いたら負けやないか。

悔しすぎません?働くモチベダダ下がりですよね。
<概算>
育休継続の場合:月30万円の5割程度(育休6カ月以降~12カ月以内のため)=月15万円
復職の場合:時短勤務により月手取り21万程度ー保育料月8万円=月13万円
※社会保険料免除など概算で端折ってます。
大枠上記のような感じで働いていた方が損になってしまう形に。。。
もちろんメリットもあるので苦渋の決断ですが我が家は0歳児4月入所で申請します。
0歳児の保育園入園のメリット、デメリット
▼メリット
・希望の園に受かりやすい
・職場での昇進・昇給などが早まる
▼デメリット
・かわいい我が子とゆっくり一緒に居れる期間が短くなる
・育休継続よりも収入が減る可能性あり
・第二子を早めに授かった場合、時短勤務で復職した場合はその金額がベースになってしまう
様々な条件があり自治体や個人の収入によって異なるので一概には言えませんが、
上記が我が家の主なメリデメでした。
とはいえやはりかわいい我が子は出来ればのびのび育ってほしいので、お庭が広くてみんな楽しそうにはしゃいでる希望の園に入れたいですし、
1歳児2歳児入園はかなりライバル多くなってしまい待機児童になってしまうかもしれない不安を考えたら0歳児入園が良いと結論付けました。
余計なことを考えずに1歳までの育休はしっかりと育児に向き合う環境になってほしいものです。。
政治に任せていても厳しいので自身でもしっかり資産運用などして2万円の誤差ぐらい気にしない人間にならないとですね。。
以上、新米パパのぼやきでした。
