

どうも新米パパです!
前回記事で睡眠退行に関して記載した際に、
【メンタルリープ】という言葉も散見されたので、せっかくなのでこちらもまとめてみました!
ぜひセットで知識として持っておくと、ある程度ギャン泣きされても「成長してる~(*´ω`*)」と
ほがらかな気持ちでいられます。
↓前回記事の睡眠退行
メンタルリープとは

タイトルでもまとめてみましたが、
メンタルリープとは、生後20ヵ月(1歳半程度)までに10回訪れる赤ちゃんのギャン泣き成長期みたいなものです。
急速に脳が発達する期間であり、めちゃくちゃぐずる時期でもあります。
脳が急速に発達して、その違和感についていけずに泣いちゃうってかわいいですね。
僕もそんな泣き方経験してみたい。自分が泣いちゃうぐらい成長してみたい。
もし職場で同僚が泣いてて理由を聞いた時に、
「自分の成長スピードが怖くて💦」とか言ってたら相当きしょいですけどね。
メンタルリープの時期と理由
メンタルリープの時期ごとにだいたいどんなことが赤ちゃんに起こってるか体系づけられており、下記が一覧となります。
計10回
①生後5週頃:五感のリープ
文字通り五感が研ぎ澄まされ、匂いや音、触覚などが敏感に。
②生後8週頃:パターンのリープ
自分の周りの物事に規則性があることを理解。手足を積極的に動かし始める。
③生後12週頃:推移のリープ
五感がより一層成長。笑ったりしてコミュニケーションも楽しくなる。
④生後19週頃:出来事のリープ
物事に複雑な変化があることを一連の出来事として認識。リズム遊びに反応したり、物を口に運んだり。
⑤生後26週頃:関係のリープ
人とモノの位置関係や自身との距離感を理解。ママを後追いしたりする。
⑥生後37週頃:分類のリープ
身の回りのいろいろなものを分類し始める。みかんもバナナもフルーツ。フルーツだけどみかんとバナナは違うなどを理解。
⑦生後46週頃:順序のリープ
物事の順序や関係を組み立てるようになる。積み木を積み上げたりしちゃったりなんかして。
⑧生後55週頃:工程のリープ
これまでよりもさらに複雑な手順や工程を理解。お手伝いできたり自身でやりがたるように。
⑨生後64週頃:原則のリープ
ルールや物事のつながりを理解。いたずらや駆け引きなどをするようになる。
⑩生後75週頃:体系のリープ
新しい環境や場所でも応用が利くようになる。場所によってルールが異なることなども理解するように。
計10回ギャン泣き期間があるのかと思うとしんどいですが、泣いた時も我が子が成長してる!!と思えれば何てことないですね。
(それでもギャン泣きは普通にしんどい)
メンタルリープ時の対策

特にこれをやるといい!みたいものはなく、
シンプルにこれまでのルーティンや生活リズムを大きく乱さずに淡々と続けていくことが良いみたいです。
一時的に夜泣きや発達が退行する行動なども起こすようですが、メンタルリープ期間と割り切って、
パパママもストレスを感じすぎずに過ごした方が良さそうです。
なんかこのメンタルリープを知った時に、
大人も成長する前にスランプとか陥ったりするけど、成長過程にはよくあることなのかもなあなんて思ったりしました。
まあスランプに陥ったと思えるほど何かに打ち込んだ経験なんてないんですけどね☆
以上、【メンタルリープとは】生後20ヵ月(1歳半程度)までに10回訪れる赤ちゃんのギャン泣き成長期みたいなものでした!
Amazonでおむつ:https://amzn.to/3WEZk7m
